« プランニング | メイン | ブログ »

徒然草 第五十五段

こんばんは。 気がつけば世はもう師走。 今年1年も、あっという間に過ぎて行った気がする、岩永です。

さて、今日はちょっと面白い話でも。

 

徒然草 第五十五段

原文
家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明し。
天井の高きは、冬寒く、燈暗し。
造作は、用なき所を作りたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定め合ひ侍りし。

現代語訳
住まいの建築は、夏を考えて造りなさい。 冬は、住もうと思えばどこにでも住める。 猛暑の欠陥住宅は我慢ならない。
庭に深い川を流すのは、涼しそうではない。 浅く流れているほうが、遥かに涼しく感じる。 小さい物を鑑賞する時は、吊すと影ができる窓(←扉。 受けに上げて留め金で吊すと、そのまま日よけになる窓)よりも、引き戸の方が明るくて良い。 部屋の天井を高くすると、冬は寒く、照明も暗くなる。
「新築の際には、必要ない箇所を造っておけば、目の保養になるし、いざという時に役に立つ事があるかも知れない」と、ある専門家が言っていた。

 

この『徒然草』は、鎌倉時代末期、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたらしく、そんな時代から、日本家屋の原型は出来上がっていたのかもしれませんね。 

一昔前の日本の住宅は、冬の寒さをどうしのぐかだったと思おいます。 そのため、高断熱・高気密をうたい、北欧諸国の建築をとりいれてきました。 その挙句がシックハウス症候群なわけですが…(汗)

最近は、地球温暖化ということもあり、夏の暑さに対する対応を考えた住宅が増えてきたように思います。 『徒然草』で言っているように、私も暑さ寒さでいえば、寒い方がなんとかなるような気がします。

また、古民家などが見直されていることも、巡り巡って出てきた答えかもしれませんね…。 

住宅というのは、しっかりと通風換気をとり、適度な採光があれば良いのかもしれません。 (←過剰なまでの採光日射は、時にとても不快にさせる要因となります。)

先人の知恵というのは、ホントすごいですね。

では。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

 
コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)